NKオートでは、サイドカー用「ウィッシュボーン」のオーダーメイドを承っております。
NK autoのHPはこちら
【サイドカーの運転】で試乗させていただいた
BMW K100RS+ロードセイラーⅢです。この機体は、
NKオートが製作した
ウィッシュボーンサスの第4号車です。
【「ウィッシュボーン」開発ヒストリー】

乗りやすいサイドカーにするため、フロントにアールズフォークを採用するのが定番でした。
1980年代に入って、レーシングサイドカーの世界では
LCRが四輪用のダブルウィッシュボーンを応用したステアリングシステムとモノコックフレームを採用し、市販車でも、LCRが開発担当した
クラウザー・ドマニや、スイスの
GG がBMW K1100をベースに製造したサイドカー
デュエットにも同様のステアリング機構が使われるようになりました。(写真は
GG デュエット)
そこで
NKオートでも、LCRのレーシングサイドカーを手本にして、ダブルウィッシュボーンタイプのハブステアを製作することになりました。
【プロトタイプ】
NKオートのウィッシュボーン取り付け
第1号車はスズキGSX-R750でした。(残念ながら写真がありません。)
ウィッシュボーンのアームをどういう角度で作れば良いかわからないので、製作しやすい角パイプのパーツを溶接する方法で、試行錯誤しながら作り上げました。

《
BMW K100RSに取付中のウィッシュボーン(プロトタイプ)》

←人気ブログランキングに参加しています。皆様の暖かい1ポチ、よろしくお願いいたします。
【現行のウィッシュボーン】
アームの形状が定まってきたので、丸パイプを曲げる方法を採用し、見栄えのよいアームの形に改良しました。
パイプだけでも充分な強度があるのですが、お客様が不安を覚えないように鉄板を貼り、重厚かつ頑丈そうなデザインにあえてしているそうです。

《
BMW K1への取り付け例/2010年》
【失敗談】
GGデュエットのように一本アームで作ろうと、ホンダVFRのプロアームを入手して試作したこともあるそうですが、見栄えが悪くねじれ剛性にも不安があるため完成にはいたりませんでした。
【取り付けベース車】
NKオートのウィッシュボーンは(似合うかどうかは別にして)取り付けの車種を選びません。
一台ごとのオーダーメイドなので、どんな車種でも取り付けが可能です。すでにサイドカーが取り付けられていても、あとからウィッシュボーンに付け替えが可能です。

本車に
BMW K1(右の写真)や
K100シリーズが多く選ばれるのは、サイドカーの本車は「水冷エンジン」かつ「シャフトドライブ」のバイクがベターだ、と考えられるからです。
さらにK100、K1からK1200RSに至る
BMWの縦置きエンジンシリーズは、リアのスイングアームが片持ち式でマフラーが左出しなので、
リアタイヤをオフセットして、なおかつ
インテグラルブレーキ化(フットブレーキによる3輪同時制動)するにはおあつらえ向きなのです。
ただし、K1100シリーズは、エンジンの状態が悪い中古車が多いので(K100をボアアップしただけの為なのか、ミッションなどの耐久性が劣る)、中尾さんはお勧めはしないそうです。
フロントのハブステア化
(※註)は、当店以外でも
OCTRUN(千葉県)、
オートスタッフ末広(千葉県)、
NN技研(神奈川県)、
新潟技研(新潟県)、
バイクハウス阿部(愛媛県)などが行っています。
素晴らしいサイドカーの世界を、多くの皆様にお楽しみいただきたいと願っています。
(※註)ここでいう「ハブステア」は広義の呼称です。ビモータ テージ1などで採用された「ハブセンターステア」は、前輪のハブ中にピロボール軸受けを設けて前輪の向きを変える機構になっており、原理が異なります。
(投稿 池田)